Trace Id is missing
メイン コンテンツへスキップ
教育

EDIX 東京 2024/Microsoft AI ロードショー 最新情報を見る >

ウェブセミナー・動画

Microsoft Education オンラインセミナーアーカイブ

Microsoft GIGA Update 2023 ヘッダー画像

Microsoft GIGA Update 2023

NEXT GIGAに向けて、Microsoft 365 や Windows 11 Pro Education パソコン
をはじめとするマイクロソフトの最新ソリューションと、昨今急速に浸透を
始めた AI の利活用を含めた学校と教育のあるべき姿を、自治体、教員、
児童生徒の3つの視点からご提案します。
教育委員会/ICT教育ご担当者向け すぐに授業で使える! AI機能の活用や 対話的な学びの 実践法 6月30日金媒日 2. Reading Progress の設定 Microsoft Education EXPO オンデマンド いますぐ視聴可能

Microsoft Education EXPO 2023

AI や教育データを活用し、児童生徒にきめ細かなサポートができる ICT 教育の最前線をご紹介し、活用校の先生による事例セッションや模擬授業をライブ配信します。いますぐに実践できるアイデアやヒントも満載のイベントにぜひご参加ください。

GIGA スクール構想により一人一台端末が展開され、学校での ICT 利活用が急務となっています。一方教育現場からはほぼ前例のない状況への対応について多くのお悩みの声が上がってきております。『先駆者から学ぶトライ&ラーニングセミナーシリーズ』では、教育現場の先生・支援員など教育関係者の皆様向けに、先駆けてさまざまな ICT 活用の取り組みをされている現場の先生から実践的な事例をご紹介しています。直近に開催されたこちらのセミナーはお好きな時間にご視聴いただけます。

教育委員会/導入ご担当者向けセミナー

  • Microsoft Education ICT 教育フォーラム 慶應義塾大学 SFC 研究所 × 東京都 教育庁 × 岐阜県 教育委員会

    Microsoft Education ICT 教育フォーラム

    本フォーラムは 2022 年 4 月に慶應義塾大学 SFC 研究所、東京都教育庁、岐阜県教育委員会にご登壇いただき開催されました。先生方の実践発表のほか、今後の ICT 活用の課題やポイントを有識者によるパネルディスカッションでご紹介します。オンデマンドでいつでもご視聴いただけます。

  • 第2回 「教育情報セキュリティ ポリシーに関する ガイドライン」改訂への 対応ご提案 学校のネットワークはなぜ遅いか? ~授業も校務も変えられる。成功自治体と考える 本当に目指したいポストGIGA環境~ 2022年1月開催
    教育委員会/導入ご担当者向け

    「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」改定への対応ご提案 ネットワーク編

    「GIGA スクールで導入したPCが遅い、授業が思うように進まない」と全国の学校現場からお困りの声があがっています。学校のネットワークはなぜ遅いのか?実は多くの場合、原因はセキュリティを担保するためのネットワーク設計にあります。本セミナーではその原因と具体的な解決策をご紹介します。

  • 高校教職員/ICT 教育担当者/教育委員会 向け 30分でわかる! マイクロソフト 文教ソリューション セミナー【最新事例もご紹分】 先進的な学校が 取り組む ICT 活用事例 教員向け 研修·セミナー情報 教員·管理担当者向け トレーニングコンテンツ 教育現場改革に役立つ 情報が盛りだくさん! オンデマンドで配信中!
    教育委員会/導入ご担当者向け

    30 分でわかる! マイクロソフト文教ソリューションセミナー 【最新事例もご紹介】

    最新の活用事例を用いて、マイクロソフトの最新ソリューションを 30 分でご紹介します。Windows を実際に使われている、検討されている方へ向けた教職員向け研修 / セミナー、トレーニングコンテンツ、Windows の導入方法などお役立ち情報も満載。Teams for Education や OneNote for Education など、すぐに実践できる活用事例を学ぶことができます。

  • 「どの端末を選べばいいの?」がわかる!  1人1台PC 選び方のポイントを解説! 導入校の先生が登壇! 事例もご紹介!  日本マイクロソフト 元高校教員 栗原太郎
    教育委員会/導入ご担当者向け

    1 人 1 台 PC 選びのポイントと、授業や校務での ICT 活用法を徹底解説!

    マイクロソフトのエキスパートや導入校の先生が登壇!最新活用事例など、学校の先生、教育委員会のみなさまに役立つ情報を 60 分に凝縮してお届けします。

  • 教育委員会/ICT教育ご担当者向け ワンチームで実現する GIGA スクールセミナー いつでもはじめられる ICT利活用と定着の秘訣とは? 教育委員会の視点編 岐阜県教育委員会の事例から 授業や校務の変革のヒントをご紹介! オンデマンドで配信中!
    教育委員会/教育リーダー向け

    ワンチームで実現する GIGA スクールセミナー (教育委員会の視点編)

    主に教育委員会の視点で、授業や校務の変革に ICT をどのように利活用し、促進していけばよいかがわかるセミナーです。岐阜県教育委員会ほか有識者や学校現場の先生をお招きして先進事例をご紹介します。

  • 教育委員会/ICT教育ご担当者向け ワンチームで実現する GIGA スクールセミナー いつでもはじめられる ICT 利活用と定着の秘訣とは? 校長·教育リーダーの視点編 3つの公立学校の事例から 授業や校務の変革のヒントをご紹介! オンデマンドで配信中!
    教育委員会/教育リーダー向け

    ワンチームで実現する GIGA スクールセミナー (校長・教育リーダーの視点編)

    主に校長先生や教育リーダーの視点で授業や校務の変革に ICT をどのように利活用し、促進していけばよいかがわかるセミナーです。有識者のほか 3 つの学校の先生の実践事例をご紹介します。

  • 鴻巣市のGIGAスクール構想に向けた取組について 令和2年9月  鴻巢市長 原口 和久 【担当】鴻巢市教育委員会 教育総務課 新井 亮裕

    鴻巣市の GIGA スクール構想に向けた取組について

    埼玉県鴻巣市長 原口 和久 氏 / 鴻巣市教育委員会教育総務課 新井 亮裕 氏

    「運用管理」や「セキュリティ」、「ネットワーク環境がない子どもへの対応」、「コスト」。GIGA スクール構想実現には多くの課題があります。同市では多様な課題を Microsoft ソリューションを組み合わせることで解決し、教育 ICT 環境のフルクラウド化を実現。首長以下関係者全員が一丸となり、『子どもたちがいつでもどこでも学べる』教育環境整備を取り組み事例をご紹介します。

教職員向けセミナー・自習用動画

【操作方法・使い方のご紹介】

【関連製品の使い方をご紹介】

関連製品 動画のリンク
Microsoft  PowerPoint(プレゼンテーション)
Microsoft  PowerPoint(プレゼンテーション)
Microsoft Forms(アンケート・小テスト)
Microsoft Forms(アンケート・小テスト)
Microsoft Forms(アンケート・小テスト)
Microsoft Whiteboard(電子模造紙)
Microsoft Translator(翻訳)

操作方法・使い方のご紹介

(Microsoft Innovative Educator Expert の先生より)

Microsoft Teams for Education ビデオリスト

キーワード 動画のリンク
基本操作
チャネル
チャネル
電子ノート
電子ノート
課題やファイルの配布
課題の提出(ファイル)
課題の提出(動画)
課題の確認
共有ファイルのロック
オンライン会議
普段の授業
普段の授業
ルーブリック
共同作業 (PowerPoint)
共有テンプレート
クラスのホームぺージ
クラスのホームぺージ
クラスのホームぺージ
...
...

ICT授業活用の実践やポイントのご紹介

<先生向け活用セミナー>

  • 第5回 校務や授業で ICT 活用に悩む先生のための、 先駆者から学ぶトライ& ラーニングセミナー Surfaceへ移行し、学びの質を向上!私立高校事例と 情報|の分野を取り入れた問題解決型実習事例をご紹介 2022年2月開催
    先生向け

    【第 5 回】トライ&ラーニングセミナー 高校での ICT 授業最新事例をご紹介

    タブレットから本格的な PC へ移行し、学びの質を向上させた私立高校事例、「情報Ⅰ」の分野を取り入れ、問題解決型実習をおこなう公立校での授業事例をご紹介します。

  • 第6回 校務や授業で ICT活用に悩む先生のための、 先駆者から学ぶトライ& ラーニングセミナー 公立中·高の先生が実践した、 分断を生まないICT 推進のポイントとは? 2022年3月開催
    先生向け

    【第 6 回】トライ&ラーニングセミナー 公立学校での ICT 推進のポイント

    公立学校での GIGA 1 年目。ICT 活用をどのように進めたのか?すべては生徒のために。先生方の分断を生まずに推進した 2 名の先生の奮闘事例をご紹介します。

  • 第7回 校務や授業で ICT 活用に悩む先生のための、 先駆者から学ぶトライ& ラーニングセミナー 英語音読自動採点、デジタルノートの活用法、 高校探究授業の1年間の取り組みをご紹介 2022年6月開催
    先生向け

    【第 7 回】トライ&ラーニングセミナー 最新機能の授業活用事例をご紹介

    英語音読を AI で自動採点⁉、デジタルノートの授業活用事例、地域課題をアプリで解決することに挑んだ高校探究授業の 1 年間の取り組みなど、最新の ICT 授業実践事例を 3 人の先生がご紹介します。

  • 第8回  校務や授業で ICT 活用に悩む先生のための、 先駆者から学ぶトライ& ラーニングセミナー ●データ活用で挑戦!子どもたちの学びを可視化 ●保護者連携のデジタル化の取り組みをご紹介  2022年11月開催
    先生向け

    【第 8 回】トライ&ラーニングセミナー 教育データの授業活用/保護者連携のデジタル化について 3 人の先生がご紹介​

    児童生徒の自己評価や到達度のデータを分析し、授業の組み立ての改善につなげている事例や、保護者とのコミュニケーションに ICT の活用を始めた学校で、保護者との関係性がどのように変わったか、また ICT 導入の際の苦労やヒントなどをお話いただきます。

  • 今日から「できるICT授業」セミナー 対談 子どもが思考を広げて深める 対話的な学びを ICTで実現してみよう  信州大学 名誉教授 東原 義訓 氏  渋谷区立 千駄谷小学校 主幹教諭 鍋谷 正尉 先生  できる吧 ICT授業  2023年3月 開催  オンデマンド登録で 「できる ICT授業」PDF をプレゼント
    教育委員会/先生向け

    今日からできる ICT 授業セミナー

    いま求められる学びに合わせた ICT 活用の方法とは?
    実際の授業展開を想定し、教育者の視点から解説した「できる ICT 授業」の活用法ほか、いますぐできる「対話的な学び」の実践方法を二人の先生の対談形式でご紹介します。

  • Microsoft Teams for Education ンズオンセッション  上本 詩織 日本マイクロソフト株式金社 Microsoft 365 ビジネス本部

    Teams for Education 模擬授業体験セミナー

    日本マイクロソフト株式会社
    マーケティング&オペレーションズ部門 Microsoft 365 ビジネス本部 コマーシャルクラウドビジネス推進部 アソシエイト 上本 詩織

    Teams for Educationを使って遠隔授業体験ができるセミナーです。遠隔授業風の模擬授業を通して、Teams 上でコミュニケーションする様子や、Teams の課題機能を使って課題の作成~回収、Forms と連携した小テストなどをご覧いただけます。Teams の公開前、最新AI機能もご覧いただける機会となっております。

  • 21世紀を生き抜くカ マイクロソフトの最先端のAI教育

    21 世紀を生き抜く力 マイクロソフトの最先端の AI 教育

    日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 パブリックセクター事業本部
    文教営業統括本部 統括本部長 中井 陽子

    ICT 教育環境の整備が進むいま、その先にある人材育成のための体系的な考え方と教材が欠かせないものとなっています。
    課題を洗い出し、データを集約、分析し、協働で話し合い合意形成をして解決方法を共有する探求型学習に注目が集まってきました。プログラミングを学べるオープンソースプラットフォーム「Make Code」、STEM 教育のための授業パッケージ「Hacking STEM」など、これからの人材育成に寄与するマイクロソフトの最新の取り組みを紹介します。

  • 通常の学級にも多くいる 学習に困難のある 児童生徒のICT活用  日本マイクロソフト株式会社 プリンシバルアドパイザー 大島友子

    通常の学級にも多くいる学習に困難のある児童生徒の ICT 活用

    日本マイクロソフト株式会社 プリンシパルアドバイザー アクセシビリティ担当 大島 友子

    日本の子どもの数が減り続ける中、教育において特別な支援を受けている子どもの数は増加し続けています。通常の学級に在籍しながら通級による指導を受けている児童生徒も急激に増え、十分な支援が行えていないケースも多くあります。
    このセッションでは、読み書きに困難のある学習障害や、肢体や視覚、聴覚などに困難のある児童生徒に使っていただけるタブレットや PC で使える機能や、実際の活用方法をご紹介します。

  • これからの教育とICTの未来について 日本マイクロソフト株式会社 コーポレートソリューション事業本部 モダンワーク営業本部 栗原 太郎

    これからの教育と ICT の未来について

    日本マイクロソフト株式会社 コーポレートソリューション事業本部 モダンワーク営業本部 栗原 太郎

    コロナ禍で通常授業だけでなく学校生活までもをすべてオンラインで行っていた取手聖徳女子中学校・高等学校を例に未来の教育について考えていく。オンラインとオフラインでの学校のあり方が一致して良いものなのか。ICT を導入し、生徒の学び方・先生たちの働き方が変化した後にそれぞれの役割がどのように変化するのかを考察していきます。

  • with コロナのTeams活用は GIGAスクールへの助走  鈴木秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校)

    『with コロナの Teams 活用は GIGA スクールへの助走』

    東京学芸大学附属小金井小学校
    Microsoft 認定教育イノベーター
    鈴木 秀樹 氏

    「Face to Face の教育から、学びの Side by Side へ」東京学芸大学附属小金井小学校で長期休校という特殊な状況において、教師と児童との関係はどうあるべきかを考えたところから見出されたコンセプトは、実は 1 人 1 台タブレット環境が実現するGIGAスクール時代にあっては必須のものではないかと考えます。本セッションでは、このコンセプトが確立されていった経緯、Teams 活用をどのように進めていけば一人一人の学びを豊かなものにしていけるか、GIGA スクールを目前に控えた教育者に必要なことは何かを明らかにします。

  • Teams& 利用した学校生活 Withコロナ SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 自ら学び 心ゆたかに たくましく

    Teams を利用した学校生活 With コロナ

    足立学園中学校・高等学校
    情報科主任、授業研究係、Microsoft 認定教育イノベーター
    杉山 直輝 氏

    本校ではコロナ以前より Teams を利用していました。コロナにより、3 月から学校に来ることができなくなりました。授業、HR をはじめ、学校生活が失われました。学校に来なくてもできることを Teams を中心に考え、オンライン HR、オンライン授業などを実践しました。「Trial And Error」の精神で様々な失敗をして、改善し休校期間を乗り越えました。学校が再開された現在でも元通りの生活は送れず、日常が変わりました。Teams と Forms を毎日使う日々が続いています。足立学園の実践を伝えていきます。

  • できる!を最大限に生かす ICTを活用した学習·支援  関口あさか(埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園教論)  ·2016よりマイクロソフト認定教育イノベーター 2020年よりMIE Fellowに認定される ·教員コミュニティ「MIEE Talks@Admin.』代表 ·SOZO.Edメンバー  MIE FELLOW

    できる!を最大限に生かす ICT を活用した学習・支援

    埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園
    Microsoft 認定教育イノベーター
    関口 あさか 氏

    『学ぶこと』に困難さがある小・中・高校生に、合理的配慮として ICT を活用した教科学習や感覚やイメージで学ぶ授業を行っています。授業・宿題・テストにおいて具体的にどのような指導や支援を行ったのか説明します。さらに、コロナ禍において特別支援学校卒業生に対し、Microsoft Teams を活用した支援を実施、そこで見えてきた可能性や特別支援における Microsoft Teams の活用アイデアについても紹介します。

  • GIGAスクール構想 の先を見据えて ~Office365を活用 した授業デザイン~  千代田区立九段中等教育学校 情報科  須藤 祥代

    GIGA スクール構想の先を見据えて ~ Office 365 を活用した授業デザイン ~

    千代田区立九段中等教育学校 情報科
    Microsoft 認定教育イノベーター
    須藤 祥代 氏

    本校では Teams を中心として Office 365 に含まれるアプリケーションをさまざまな学習活動に取り入れています。今までの授業の中に OneNote や Stream を活用することで、生徒一人ひとりの学習段階に応じた学びを提供できるため「全体指導」をしながら各生徒の課題の取り組み方を確認する「個の指導」を両立しています。後半では、GIGA スクール構想によって教員を取り巻く環境が大きく変化する中、私たち教員が無理なく、安心して ICT を活用した学びを取り入れられるポイントをお伝えしています。