
マイクロソフト エンタープライズ チーム articles

マイクロソフト エンタープライズ チーム


AI が加速させる インダストリー トランスフォーメーションセミナー ~第三回開催レポート~
2024 年 6 月 12 日、Microsoft AI Co-Innovation Lab Kobe において、「第三回 インダストリー トランスフォーメーションセミナー」が開催されました。このセミナーは、主に AI の利活用を視野に入れている製造事業者向けの内容となっており、最新の AI 事情やユースケースがリアルに体感できる Microsoft AI Co-Innovation Lab Kobe で開催することにより、より自分ごととして AI の利活用を捉えていただくことをひとつのテーマとしています。 最終回となる今回は、ドイツで開催された「ハノーバーメッセ 2024」で発表された先進企業のユースケース紹介や、すでに現場での実装が進んでいる製造業向け生成 AI ソリューションのユースケース紹介などを通して、目覚ましい進化を続ける生成 AI の現在地と実践的な活用方法を肌で感じられる貴重な機会となりました。
日本マイクロソフトは、10月9日(水)および10日(木)に幕張メッセで開催される「地方自治情報化推進フェア2024」に協賛いたします。
「地方自治情報化推進フェア」は、自治体のデジタルトランスフォーメーション( DX )を推進する展示会です。 セキュリティ、GIS、電子申請、マイナンバー、のほか、生成AIやDX人材育成など、旬な話題も数多く提供される見込みですので、自治体DXに関与される方、ご興味のある方は、是非ご来場ください。
日本マイクロソフトは、9月 18 日 (水)、19 日 (木) で開催される、「製造業 DX フォーラム 2024」に協賛いたします。
近年、AIの活用によりデジタル変革(DX)が進展し、製造業でもAIを駆使したDXが進められています。「AX」という新しい概念は、AIによるDXを指し、製造業の革新の鍵となります。 本フォーラムでは、AIを活用してDXを実現している企業の成功事例や最新技術を共有し、製造業の未来について共に考えていきます。参加者は「AX」の可能性を理解し、自社ビジネスへの適用方法を学ぶ機会として、ぜひご参加ください。
パブリックセクター向け会報「かけはし」2024 年 8 月号発行
日本マイクロソフトのパブリックセクター事業本部が、行政機関・医療機関・教育機関等の皆様向けに刊行している会報「かけはし」の 2024 年 8 月号が発行されました。 8 月号は「 Copilot 」等をテーマとし、5 つのトピックと 6 つのニュースを掲載しております。 Copilot の利活用等に関する情報となりますので、ぜひご一読ください。
Retail Open Lab「AI 時代の流通業会のプラクティスと新たな展望」開催レポート
流通業界のお客さまやパートナー企業さまと伴走し、流通業の皆さまとともに DX の推進を加速するために企画された 「Microsoft Retail Open Lab」。過去二回にわたって生成 AI についてのさまざまな情報をお届けし、議論を深めてきましたが、6 月 21 日(金)の第三回でいよいよ最終回を迎えました。 過去二回のテーマはそれぞれ「知る」「行う」。今回は「伝える」をテーマとして、生成 AI の活用実例や成功に導くための取り組みの紹介に焦点をあてて開催。業界向けパートナーソリューションや Microsoft技術の最新動向についてのセッションも組み込まれ、盛りだくさんの内容となりました。本稿ではその模様をレポートします。
日本マイクロソフト主催 製造業界向け AI 活用推進セミナー〜AI が加速するインダストリアル DX〜
2024 年 5 月 22 日に、日本マイクロソフト品川本社において製造業界向けの AI 活用推進セミナーが開催されました。 多くの活用事例が生まれ活用の幅も広がりつつある生成 AI の現在地が紹介され、なかでもアズビル株式会社を招いてのセッションは、生成 AI 活用の生の声を聞ける貴重な場となりました。 会場から自然と質問の声が上がるなど、生成 AI が製造現場の人手不足や業務効率化などの課題を解決する手段として大きな期待を集めていることを肌で感じられるセミナーとなりました。
AI が加速させる インダストリートランスフォーメーションセミナー〜Microsoft AI Co-Innovation Lab @ Kobe~第二回開催レポート
2024 年 3 月 15 日、Microsoft AI Co-Innovation Lab Kobe において、「第二回インダストリートランスフォーメーションセミナー」が開催されました。(第一回のレポートはこちら)このセミナーは、主に AI の利活用を視野に入れている製造事業者向けの内容となっており、最新の AI 事情やユースケースがリアルに体感できる Microsoft AI Co-Innovation Lab Kobe で開催することにより、より自分ごととして AI の利活用を捉えていただくことをひとつのテーマとしています。 今回は、第一回目のセミナーを受けて参加者から寄せられた「Microsoft のリーダー層から話を聞きたい」「ユースケースを知りたい」といった声に応える形でアジェンダを構成。日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 クラウド & AI ソリューション事業本部長 岡嵜のセッションや、積極的に AI 利活用を推進し、Microsoft AI Co-Innovation Lab ともコラボレーションしている先進企業を招いての分科会が盛り込まれました。本稿では、熱気に溢れた各セッションの様子をレポートします。
AI が加速させる インダストリートランスフォーメーションセミナー〜Microsoft AI Co-Innovation Lab @ Kobe~第一回開催レポート
2024 年 2 月 9 日、Microsoft AI Co-Innovation Lab Kobe において、主に AI の利活用を視野に入れている製造業事業者に向けたセミナーが開催されました。全 3 回シリーズの初回となったこのイベントは、あえてオンライン開催ではなくリアルの熱気を追求。当日は、45 名の定員を超える参加者が各登壇者のプレゼンテーションを聞き漏らすまいと熱い視線を送りました。 AI を活用した製品やサービスの、新たな可能性を探るヒントとなり得るトピック、またそれを支援する Microsoft の AI ソリューション、さらには 2023 年 10 月にオープンしたばかりの Microsoft AI Co-Innovation Lab Kobe の機能についてなど、盛りだくさんの内容を共有する場となった本イベント。本稿ではその一部をレポートします。
【教育総合展 (EDIX) 東京 2024 特別講演】 「Thrive with AI」 AI 時代に必要な学校教育を考える – Microsoft Education –
AIという言葉を見かけない日が無いというくらいに、AIの進化が社会に対して広く大きな影響を与えつつあります。私たち日本マイクロソフトが今、どのような想いでAI時代の学校教育に取り組んでいるのかを、2024年5月8日(水)~10日(金)に東京ビッグサイトで開催された、EDIX(教育総合展)の特別講演や展示、公開授業などを通じて発表させていただきました。本ブログでは、その内容をご紹介します。
パブリックセクター向け会報「かけはし」2024年5月号発行
日本マイクロソフトのパブリックセクター事業本部が、行政機関・医療機関・教育機関等の皆様向けに刊行している会報「かけはし」の2024年5月号が発行されました。 5月号は「生成AI」等をテーマとし、6つのトピックと5つのニュースを掲載しております。 公共機関でも進む生成AIの利活用等に関する最新の情報となりますのでぜひご一読ください。