メイン コンテンツへスキップ
業界

マイクロソフト エンタープライズ チーム articles

Microsoft
マイクロソフト エンタープライズ チーム
Published 
<1 min read

マイクロソフトとの連携で実現した、「心の可視化ツール開発」がもたらす精神障碍者の就労定着支援 

日本マイクロソフトでは、自社の果たすべきさまざまな社会的責任 (CSR) に対して積極的かつ継続的に取り組んでいます。 「環境」や「法令遵守」などと並んで「アクセシビリティ」もその一環であり、誰もがテクノロジーを使って自己の可能性を最大限に引き出せる社会の実現に向けて、日本マイクロソフトは障碍者雇用や就労支援、学習が困難な児童・生徒の学習支援活動、そして Windows や Microsoft 365 などの自社製品へのアクセシビリティ機能の搭載といった取り組みに力を注いでいます。
Published 
<1 min read

きっかけは一通の手紙だった。新たな顧客体験と企業 DX を同時に実現する「e 食住なび」開発ストーリー 

eBASE 株式会社は、食品表示情報を提供する「e 食なび」と家電や住宅設備の情報を管理する「e 住なび」を含むあらゆる商品カテゴリを統合したライフスタイルアプリ「e 食住なび」を、2023 年 1 月にリリースしました。 e 食住なびは Microsoft Azure をプラットフォームとしており、約 400 万点の商品を検索可能で、商品の詳細情報や取り扱いのある店舗などを閲覧できるアプリケーションです。 本稿では、同社代表取締役社長の岩田 貴夫 氏へのインタビューを通して、膨大なデータを活用して消費者に新たな CX(購買体験)を、企業に効果的な DX(デジタル・トランスフォーメーション)施策を提供する同社のソリューションについてご紹介します。この画期的なアプリ開発を後押ししたのは、ある小児科医の強い思いでした。
Published 
<1 min read

プログラム未経験者でも社内 DX に風穴を開けられる。富士フイルムグループが全従業員を対象とした Power Platform アイデアソンから得た収穫とは。 

富士フイルムホールディングス株式会社を中心とする富士フイルムグループでは、これまで以上に優れた製品・サービスを提供し、社会課題の解決に向けた挑戦を続けるべく、「DX ビジョン」を策定。デジタル技術による顧客のビジネス変革支援事業を展開する富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の DX 推進部が中心となって DX 人材育成のためのコミュニティを立ち上げるなど、市民開発施策にも力を注いでいます。 その一環として、Microsoft Power Platform と Microsoft Teams を活用したソリューションのアイデアを競い合う「第 1 回 Power Platform アイデアソン」を開催。従業員個人レベルの DX 推進に向けた技術や意欲を高めると同時に、IT に限らずチャレンジ精神を発揮し、新たな価値を生み出す人材育成の基盤を着実に構築しています。
Published 
<1 min read

製造業 DX フォーラム 2023 ~進化する「ものづくり」最前線~に協賛します。 

日本マイクロソフトは、6 月 14 日 (水)、15 日(木) で開催される、「製造業 DX フォーラム 2023」 に協賛いたします。 昨年大盛況だった製造業 DX フォーラムが、2023 年版として再び開催されます。 IoT、ビッグデータ、ロボティクス、VR/AR などに加え、話題の生成AIと製造業の組み合わせにもスポットライトが当てられます。日本の競争力の源泉である「ものづくり」がテクノロジーの力で日々進化を遂げるパラダイムシフトを体感いただけるでしょう。
Published 
1 min read

全国自治体初!SKYSEA Client View の機能を用いた Microsoft 365 Apps for Enterprise の運用管理検証報告 

現在、全国のほとんどの自治体で Microsoft の Office 製品をご利用いただいていますが、購入版の Office 2016 と Office 2019 は 2025 年 10 月 14 日に延長サポートを終了し、後継としてクラウドサービスである Microsoft 365 Apps for Enterprise の利用が推奨されることになります。 Microsoft 365 Apps for Enterprise はインターネット回線を経由した定期的なライセンス認証が必要になります。一方で、自治体ネットワーク強靭化により自治体の LGWAN 接続系、マイナンバー利用事務系はインターネットに接続できない環境に分離されています。
Published 
<1 min read

データ駆動社会に向けてデジタル庁が取り組む、「政府相互運用性フレームワーク“GIF”」の全貌。 

日本マイクロソフトは、政府の各機関間で情報システムを相互に連携させるための共通の基盤となる枠組み「政府相互運用性フレームワーク(Government Interoperability Framework、以下 GIF/ジーアイエフ)」におけるデータモデルのひな形を、デジタル庁と協力して Microsoft Dataverse 上で開発し、GitHub(GIF-for-Dataverse)に公開しました。
Published 
<1 min read

100 年に一度の変革を後方支援する、強固なパートナーエコシステム〜第 15 回オートモーティブワールド出展レポート〜 

日本マイクロソフトは、2023 年 1 月 25 日(水)〜27 日(金)の 3 日間にわたり、東京ビッグサイトで開催された第 15 回オートモーティブワールドにブースを出展。100 年に一度の大変革期とも言われる自動車・モビリティ業界において、日本マイクロソフトが提供するソリューションの展示を行いました。本稿ではその模様を、26 日(木)に行われたマイクロソフト・コーポレーション自動車・モビリティ産業担当ディレクター江崎 智行による特別講演のレポートと合わせてお届けします。
Published 
<1 min read

【第 39 回流通情報システム総合展】「リテールテック JAPAN 2023」出展のご報告 

日本マイクロソフトは、2023 年 2/28 ~ 3/3 に東京ビッグサイトにて行われた国内最大級の流通・消費財業界向け IT 展示会「リテールテック JAPAN 2023」と同じく 2/14 ~ 3/10 にオンラインにて開催された「リテールテック JAPAN Online 2023」に出展いたしました!会場およびオンラインブースに多くの皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。また、共同出展いただいたパートナー企業様にもお礼申し上げます。
Published 
<1 min read

【オンデマンド配信中】Microsoft Japan Sustainability Days 2023 ~データとテクノロジが持続可能な社会を実現する~ 

開催日時: 2023 年 4 月 24 日 (月) 13:00~15:50 / 25 日 (火) 13:00~15:30 主催: 日本マイクロソフト株式会社 開催形式: オンライン (Microsoft Teams ライブイベント) 参加方法: 事前登録制 (無料) サステナビリティへの対応は、企業が一丸となって遂行すべき重要課題と認識されていても、具体的にどんな準備が必要で、どう始めればよいのか疑問に思われる方も多いのではないでしょうか?
Published 
1 min read

[最新事例集を公開] FIT 2022 レポート・日本マイクロソフトの金融機関向け DX 支援とは 

2022 年 11 月 10 日 (木)・11 日 (金) に開催された金融 IT 展示会「FIT 2022」では、日本マイクロソフトが 3 年ぶりにブースを構えた。今回の出展テーマは「”Future-first financial services” (金融業界向け DX ソリューション)」。金融業界へのソリューションとして日本マイクロソフトが重視する「革新的な顧客体験」「業務効率の向上」「金融犯罪への対応」を網羅するブース構成だ。
Published 
<1 min read

アジア・アントレプレナーシップ・アワード 2022 マイクロソフト賞受賞のロボットベンチャーに聞く、ベンチャーと顧客との幸せな関係。 

2022 年 10 月 26、27 日の 2 日間にわたり、「アジア・アントレプレナーシップ・アワード(AEA)2022」が全編オンラインで開催されました。本アワードは、産官学が一体となったアジアのベンチャー育成・支援のエコシステム構築を目指して 2012 年から開催。11 回目となる今回は、アジアの 9 つの国と地域から選抜された 24 社のスタートアップ企業が、プレゼンテーションや質疑応答を通して事業の革新性や日本での事業展開の可能性などを競い合いました。
Published 
<1 min read

日本マイクロソフトは 2023 年 1 月 25 日 (水)~ 27 日 (金)に開催される「第 15 回オートモーティブワールド クルマの先端技術展」に出展いたします。 

マイクロソフトブースでは、“Drive the future of mobility“をテーマに自動車業界・また自動車に関連する製造業の皆様、運輸・物流業界の DX を加速するための展示、パートナー様展示、またミニセッションを予定しています。2日目は Microsoft Corporation で自動車・輸送業界の担当をしている Sanjay Ravi が講演をさせて頂きます。現場 DX を加速させるためのデジタルツインやインダストリアルメタバースなどの最新技術に加え、内製化をローコード開発を実現にお役立て頂ける Power Platform のデモンストレーション、Mixed Reality を体験できる HoloLens 体験コーナーもご用意しております。