メイン コンテンツへスキップ
業界
Published
1 min read

「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」ISMAP について 

日本政府における情報システムのクラウドサービス利用を第一選択肢として検討し、情報化の速度を向上させ IT 化による利便性を向上させる取り組みであるクラウド・バイ・デフォルト方針に基づき「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(Information system Security Management and Assessment Program: 通称、ISMAP (イスマップ)) が制定されました。この制度は、政府が求めるセキュリティ要求を満たしているクラウドサービスをあらかじめ評価・登録することにより、政府のクラウドサービス調達におけるセキュリティ水準の確保を図り、もってクラウドサービスの円滑な導入に資することを目的とした制度です。

Published
<1 min read

裁判所の民事訴訟手続きの IT 化において Microsoft Teams を採用 

最高裁判所 が推進する、民事訴訟手続きの IT 化において、マイクソフトのクラウドサービス「Office 365」のコラボレーションツール「Microsoft Teams (マイクロソフト チームズ)」が採用されました。2020 年 2 月から 9 か所、2020 年 5 月頃から 5 か所の裁判所で取り扱われる民事訴訟事件の争点整理から Teams が活用されることになります。民事訴訟事件の争点整理で、Teams が活用されるのは世界初となります。

Published
<1 min read

「オンプレのスパコンしか使ったことがない」研究室における HPC のクラウド化を支援する ISAO のクラウド 活用支援サービス 

高度な演算処理を必要とする大学の研究室の多くではオンプレミスの専用 HPC サーバー、スーパーコンピューターが使用されています。しかし、肝心なタイミングで借りられない、処理速度が課題という声もよく聞かれます。このような、大学の研究室における HPC 利用の課題を解決する「クラウド活用支援サービス」を提供しているのが株式会社ISAO です。研究開発の現場によく見られる課題と、同社のクラウド マネジメント サービス「くらまね」について、詳しくお話しをうかがいました。

Published
<1 min read

内閣サイバーセキュリティセンター (NISC)「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」に対する マイクロソフト クラウド サービス (Microsoft Azure, Office 365) の対応リファレンス 

NISC は 2016 年 8 月 31 日に、国内の政府機関が準拠すべき指針「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準 (平成 28 年度版)」(以下:「政府統一基準」) を改定し、クラウドの選定および利用の際のガイドラインやセキュリティ要件等の基準を追加しました。本リファレンスは、国内の行政機関および独立行政法人などに向け、Azure 及び O365 クラウド環境における改定後の政府統一基準の要件整理の考え方や必要となる情報、項目ごとの詳細な対応策を提供しています。

Published
<1 min read

地方自治体におけるデジタル トランスフォーメーションを推進する新たなクラウドサービス ソリューション「Cloud PARK」 – 京都電子計算株式会社 

「AI 手書き文字認識サービス」リリースからわずか 3 か月で、自治体からの 100 近い商談を受け、 18 団体への導入と高い注目を集めた理由には、自治体における現場課題を的確にとらえた、サービス提供の仕組みがありました。

Published
<1 min read

「脱・自前主義」でたどり着いた役所のAI サービス – 株式会社三菱総合研究所 

株式会社三菱総合研究所 (以下 MRI) は、多くの自治体が持つこのような課題の解決に向けて、2016 年度から AI を活用したサービスの開発に着手。2018 年 2 月~ 3 月にかけて、全国 35 自治体の協力を得て行った実証実験結果を踏まえ、2018 年 10 月からチャットボットによる住民問い合わせ対応サービスの提供を開始しました。

Published
<1 min read

人口減少に対して教育がどのような役割を担うか~ ICT を武器に挑む、「消滅可能性都市」からの脱却 – 石川県加賀市 

近年、人口減少問題はさまざまな地方自治体において「待ったなし」の共通課題だ。これを打開するため、加賀市では「市の活力向上のためには人材育成に投資すべき」という加賀市長の信念のもと、「加賀市人口減少対策アクションプラン」を策定し、2014 年から 5 年の期間をかけて人口減少対策に取り組んでいる。

Published
<1 min read

“地味に面倒” な文字起こしの手間を 1/5 に大幅削減した音声テキスト化サービス – 株式会社メディアドゥ「Smart書記」 

徳島県庁では「徳島発! AI 要約サービス」に株式会社メディアドゥによって開発、提供された音声自動文字起こしサービス「Smart書記」を採用し、2018 年 10 月より本格運用を開始しました。これにより徳島県では議事録作成にかかる時間が 1/5 まで削減され、県民に向けた定例記者会見のテキスト公開までにかかる日数も大幅な短縮を実現しました。

Published
<1 min read

港区 AI 元年! 「住民サービスの向上」と「働きやすい職場づくり」を両立させるべく⾃治体最先端のICT活⽤を志す港区が、Microsoft AI Platform を活用 

港区では、「住民サービスの向上」と「職員がより働きやすい職場づくり」を両立させるために、ICT の活用を促進することが必要不可欠であるとして、2018 年 3 月に情報化計画の見直しを実施。2018 年度を「港区 AI 元年」として AI 技術や、RPA などの先進テクノロジーを駆使しながら庁内業務の大幅な効率化を実現しています。その一環として、港区在住の外国籍の方々に向けた情報発信にも注力。AI 技術を活用することで、”英訳が難しい日本語表現” を自然な英語に自動翻訳する実証実験を、日本マイクロソフトを含む「産・官・学」の連携によって推進しています。

Published
<1 min read

【インタビュー】教育業界にもICTの波、家庭学習の可視化や教師の働き方改革にも!?(株式会社forEst) 

今回は、教育ICTの中でも、学校・生徒・出版社といった教育に関わるプレイヤーを巻き込みながら、ステークホルダーたちにとって「かゆい所に手が届く」サービスを提供している、株式会社forEst 代表取締役CEOである後藤 匠氏に話を伺った。