メイン コンテンツへスキップ
業界

PHR の課題と目指すべき姿 ~ ヘルスケア リファレンス アーキテクチャーによってもたらされる医療の未来 ~

Personal Health Record 活用イメージ

ヘルスケア業界のデジタルトランスフォーメーションにおいて、個人の健康・医療・介護に関する情報を一元的に保存する PHR (Personal Health Record) の果たす役割が大きな注目を集めています。この度、日本マイクロソフトはヘルスケア情報の取り扱いで要求される各種ガイドラインに準拠したクラウドベース技術をリファレンス アーキテクチャーとしてパートナー企業に提供し、システムやデータの最適化とイノベーションの加速を支援することを発表しました。第 1 号として PHR に関する業界特化型ソリューションを提供したのは TIS 株式会社。この取り組みついて、九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター 教授 (センター長) 中島直樹氏と、TIS株式会社 サービス事業統括本部 ヘルスケアビジネスユニット ヘルスケアサービス部 部長の小糸直基氏にお話を伺います。

PHR 分野において各種ガイドラインに準拠したリファレンス アーキテクチャーを提供

日本マイクロソフトは、「インダストリー イノベーション」を掲げ、企業横断型で業界特化型ソリューションの提供に注力してきました。組織のクラウド活用が進み、運動情報や栄養管理といった多くのヘルスケアサービスが民間企業により提供されています。しかし医療機関では未だオンプレミスが主流であり、個人のヘルスケアデータが分散することで、PHR のポテンシャルを生かせている状況とは言えません。

そこで、TIS と日本マイクロソフトでは、ヘルスケア業界および医療に関わる民間企業が、ガイドラインに準拠した標準仕様においてサービス連携やデータ流通を実現できるように、ヘルスケア リファレンス アーキテクチャーをリリースする運びとなりました。

日本の医療における PHR の課題

日本マイクロソフト 石川 智之 (以下 石川): ヘルスケア業界のクラウドシフト、デジタル トランスフォーメーションを推進するにあたり、現状では PHR の領域で課題とポテンシャルが見られます。PHR は政府も重要な領域として、年々注力してきている状況ではありますが、自治体や民間主導でさまざまな取り組みが“点”で行われている状況です。特に、今後非常に重要なデータとなる、ヘルスケアの個人データが点在しており、データの統合・分析や総合的な判断が難しいといった課題があります。

中島先生は長年にわたって医療情報分野に取り組んでおられますが、日本の医療における PHR の現状や課題については、どのようにお考えでしょうか。

日本マイクロソフト株式会社 パブリックセクター事業本部 医療・製薬営業統括本部 デジタルヘルス推進室長 石川 智之

日本マイクロソフト株式会社
パブリックセクター事業本部 医療・製薬営業統括本部
デジタルヘルス推進室長
石川 智之

九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター 教授 (センター長)
中島 直樹 氏 (以下 中島氏): 私はもともと糖尿病専門医としてキャリアの半分を過ごしてきました。現在は臨床の現場とともに、医療情報を使った社会システム構築の活動を行っています。

PHR は現在、主に母子健康手帳やお薬手帳など、多くは紙で使用されていて、それなりに機能しています。昨今ではデジタル化の浸透で取得できるデータが増え、スマートウォッチやスマートフォンを経由した個々人の多種多様なヘルスケアレコードにまで広がりました。この PHR の重要性が認識され、FHIR という新しい標準規格によって標準化が進み、情報連携を目指してきました。ところが最近になって大きな課題があることがわかってきました。それは「意味のある標準化が進まないこと」、つまり、臨床現場との連携がなかなか進まないということです。

九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター 教授 (センター長) 中島 直樹 氏

九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター
教授 (センター長)
中島 直樹 氏

石川: 連携が進まない原因の 1 つとして標準化があることは、多くの業界・組織でみられています。

中島氏: 大きな原因は、疾患別ユースケースと、標準データ項目セットの整備が不十分なことです。標準化という意味では電子カルテの例が挙げられます。電子カルテのユースケースはほぼ決まっているため、標準化が進むと考えられていました。しかし実際には標準化されることなく、現在も SOAP という紙の様式が残っています。ほかにもレセプトや検査結果、薬の処方といったユースケースは各種ありますが、まだ「意味のある情報のかたまり」になっているとは言えません。

石川: PHR はさまざまな用途が考えられます。現在の PHR は、そのデータのポテンシャルを生かせていない可能性がありますね。

中島氏: PHR のシステム構築では二次利用を考える必要があるのですが、実際は自分たちが理想と考える方向にバラバラに走っているというのが実情です。このままの状況が続くと、一次利用すら十分にできないまま数年後にはデータが消えてしまうという事態になってしまうのではないかと危惧しています。

FHIR は「意味のある情報のかたまり」を提供できるものですが、その「意味」がまだ臨床系の人たちに吸い上げられていないと感じます。これは臨床系と情報系がうまく噛み合っていないことに原因があると思われます。ユースケースとミニマム項目セットの標準化は急がなければなりません。

以前、内閣官房から「どこでも MY 病院」という構想が出されたことがありました。その際、私たちは糖尿病、高血圧症、脂質異常症、慢性腎臓病のユースケースとミニマム項目セットを 6 つの臨床学会と連携して作りました。このように、二次利用を進めるためには各診療科ないしは疾患ドメイン、健康ドメインといった区切りで、ユースケースとミニマム項目セットを策定することが重要だと考えています。

糖尿病のような慢性疾患と、脳心血管系疾患のような急性疾患のユースケースは全く異なります。例えば、救急車で搬送され、ICU に入院し、リハビリを経て退院し、再発防止ともに継続的なリハビリに努める日常に戻る場合のユースケースは、慢性疾患のユースケースとは全く異なります。疾患ドメインごとに整理をしておかなければ、PHR データは 二次利用不可能どころか、本人が医療機関を変えた場合などのデータの一時利用継続さえも難しくなります。少なくとも日本人の三大死因である癌、心疾患、脳卒中については特に先行してユースケース策定に取り組むべきだと思います。

石川: 連携の必要性を考えると、解決のための範囲は広く、ベンダーとしては 1 社だけでは解決できないところも出てきます。業界でうまく連携するためには、共通化された仕組みが必要だと認識しています。

中島氏: ユースケースと項目セットを標準化し FHIR の利点を享受し、PHR を二次利用できるようになる必要があります。その土台がリファレンス アーキテクチャーだと考えています。そのうえで、情報の塊に意味を付ける、「魂を吹き込む」ことが大切です。この取り組みは臨床と情報系の連携を進めるために必要な活動だと捉え、マイクロソフト社の取り組みに賛同しました。

このような社会情報インフラ構築を民間企業がゼロから手がけるのは、ビジネス的に厳しい部分があるかと思います。しかし、マイクロソフトや TIS といった体力のある、社会基盤を支える大企業が、相互運用性を保ちながら、運用まで含めたリファレンス アーキテクチャーを構築するということは、公的機関が行うのと比較してスピード感や柔軟性という点で非常に魅力を感じています。

ヘルスケア業界のデジタル トランスフォーメーションを支援する 2 社がタッグ

石川: この度、TIS と連携することでヘルスケア リファレンス アーキテクチャーの提供を開始することができました。ヘルスケア業界における TIS の強みをお聞かせください。

TIS株式会社 サービス事業統括本部 ヘルスケアビジネスユニット 小糸 直基 氏 (以下 小糸氏):
弊社が重点的に注力している 4 つ領域の 1 つとしてヘルスケアがあります。各インダストリーに向けて、SIer としてお客様に使いやすいプラットフォームを提供することが、社会貢献につながると考えていますが、ヘルスケア業界向けには「ヘルスケアプラットフォーム」を構築し、このプラットフォームの上で未病や健康から治療、介護まで、複数のサービスが立ち上がっていく未来を描いています。

TIS株式会社 サービス事業統括本部 ヘルスケアビジネスユニット ヘルスケアサービス部 部長 小糸 直基 氏

TIS株式会社
サービス事業統括本部 ヘルスケアビジネスユニット
ヘルスケアサービス部 部長
小糸 直基 氏

石川: 信頼性の高いクラウド基盤である Azure は、ヘルスケア リファレンス アーキテクチャーの礎として、ヘルスケア業界に特化したソリューションを乗せられると考えています。この仕組みにご賛同いただいたのはなぜでしょう?

小糸氏: 人の命を守るシステムとして十分な精度、品質、セキュリティを持った仕組みを担保しながら、規制の中でどうクラウドを使っていくかという点はヘルスケア業界共通の課題です。しかし、それを個社個社で対応していては無駄が多くなります。マイクロソフトとは以前、製薬業界向けに、薬機法で規定された内容について Azure を使った場合のガイドラインを無償で提供する活動を実施させていただいた経験がありますが、今回リファレンス アーキテクチャーの活動開始をお聞きして、弊社で企画していたサービスと共通する部分が多いことから協力を決めました。

データが散在して共有されない状況はなんとか解決したい。今後標準化されていくものに追従していく IT の仕組みを作りつつ、スピード感を持って変化に柔軟に対応していくリファレンス アーキテクチャーを提供すれば、社会課題の解決に貢献できるのではないかと考えました。
そこで、弊社の企画を進めていく事が社会情報インフラの構築につながると考え、ヘルスケア リファレンス アーキテクチャー上に、先ほど中島先生がご紹介されていた 6 つの臨床学会が連携して作成されたミニマム項目セット(生活習慣病コア項目セット集(第 2 版)および生活習慣病自己管理項目セット集(第 2 版) を参照し、糖尿病データモデルとして実装しました。
また、弊社のヘルスケア リファレンス アーキテクチャーには、今後も整備されていく「疾患別ユースケース」と「標準データ項目セット」に柔軟に対応できる設計思想を実装させています。臨床現場との相互運用性が保たれた社会情報インフラは、このようなヘルスケア リファレンス アーキテクチャーを土台として民間企業に活用して頂く事で、スピード感をもって整備されていくと考えています。

ヘルスケアビジネスユニットの取り組み

PHR は今後どうあるべきか。医療が目指すべき方向とは

石川: 今後、ヘルスケア業界の各所でデジタルテクノロジー活用による大変革が進むと考えています。医療従事者と患者さんの関係性も変わってくるでしょう。今回のテーマであるヘルスケア リファレンス アーキテクチャーを通じて PHR を活用するには、ユースケース標準化とミニマム項目セットの策定という具体的な対策が必要です。そのために、ベンダーが考慮すべき点を教えてください。

小糸氏: ヘルスケア リファレンス アーキテクチャーに限らず、IT が標準への準拠を積み重ねることは、社会を支える仕組みとして重要な部分だと考えています。弊社は業界標準への対応を得意としているので、今後の展開に合わせてシステムをいかに効率よく改善、変更できるかを継続的に考えていきます。
また、最近は複数の小さなサービスを組み上げて連携するマイクロサービスが話題になっていますが、意味付けが必要なユースケースなどを独自で実装してしまうと、データを連携した際にデータの意味が変わってしまう恐れがあります。マイクロサービスは IT 的には非常に効率的なものですが、データの粒度や「きれいさ」が統一されていないと抽出しても意味がないため、これをいかに両立するかがポイントです。

中島氏: ポストコロナ時代には、これまで当然だった「特定の医療機関へ通院する」という行為も変わっていく可能性があります。たとえばオンライン診療を行う場合、自分のデータが特定の病院のみにしか預けられていないといったシステムが使い続けられるとは思いません。今後は患者さんがさまざまな情報を活用して、自分の健康をいかに便利に、効率よく、そして満足できる形へ進めていくか。それが患者エンゲージメントを高めるということであって、医療が目指す方向だと考えています。

医療における情報革命は時間・空間的拡大、領域的拡大、学問的拡大、統合的医療サービス向上という 4 つの領域で起きると考えています。オンライン診療は時間・空間的拡大に当てはまりますが、PHR は医療の遠隔化・日常化を進めることだけに限らず、4 つの領域すべてに深く関連すると認識しています。

医療デジタルトランスフォーメーション (MDX)

石川: 現在、医療機関の PHR は電子カルテを中心とした部門システムとの連携から、徐々に周辺をクラウド化へ舵を切り始めたところです。マイクロソフトもFHIR でのデータ交換が進んでいることも視野に入れ、データの分散を防ぎつつ、蓄える取り組みを進めています。この度、提供を開始したヘルスケア リファレンス アーキテクチャーは、時間と手間をかけずにガイドラインを遵守する形でのシステム構築を可能にし、すべての医療従事者が本質的な課題を解決することにフォーカスできるようになります。

母子健康手帳や予防接種など、人生のさまざまなポイントで必要になるデータは、医療の未来に大いに役立つと考えています。PHR の世界では、蓄積したデータを活用することで、診療の際のオプションを示すことができたり、個々に最適化された医療を提供したりすることができるようになる。医療者と患者が一緒に医療を考えていける世界の実現へ 1 歩近づきます。マイクロソフトは「人の一生に寄り添う」企業を目指していますが、ヘルスケア分野においては、人が生まれてから亡くなるまでの人生をテクノロジーで支援していきたいと考えています。

人の一生に寄り添う日本マイクロソフトの取り組み

PHR の未来に向けてのメッセージ

石川: 最後にヘルスケア リファレンス アーキテクチャー、PHR の未来に向けたメッセージをお願いします。

中島氏: これまでは医療情報の連携がなかなか進まない状況にありましたが、日本がこの状況を乗り切れば、世界に向けたモデルケースとして自信を持って示せるでしょう。それが社会の繁栄を生み、人類の幸せな道につながる未来を描いています。そのためには標準化が欠かせません。マイクロソフト、TIS にはぜひその部分でご協力いただきたいと願っています。

小糸氏: TISは「プラットフォームで社会貢献」を思想として掲げ、ヘルスケアでは診療だけでなく健康、未病といった分野にも幅広く展開する予定です。PHR 活用の仕組みはベンダー各社が独自で作るのではなく、データ流通や二次利用を可能にすることが真の課題解決につながります。このような壮大な取り組みに、今後もチャレンジしていくつもりです。

石川: ありがとうございました。

 

PHR 分野では日々膨大なデータが生み出されています。これらのデータは単に蓄積するだけでなく、すべての関係者が活用できるようにすることが重要で、そのためには標準化が不可欠です。データが分散していない、蓄積されたデータベースがあって、個人や医療機関が使いやすいアプリケーションを通じて、そのデータにアクセスしながらデータを蓄えていくー。そうして PHR は整っていき、真の価値を発揮するようになるのです。
マイクロソフトと TIS はヘルスケア リファレンス アーキテクチャーの展開を通じ、個別に最適化された医療を提供することができる仕組みの構築を目指しています。