放送業界の DX を加速させる鍵は〝クラウド化〟Inter BEE 2022 出展レポート
2022 年 11 月 16 日〜18 日の 3 日間、日本マイクロソフトは幕張メッセで開催された「Inter BEE 2022」に出展しました。同イベントは、今年で 58 回目を迎える、映像・音・通信のプロフェッショナル展。放送事業者や映像制作会社など、810 社/団体が参加し、3 日間で 26,901 名が来場しました。
2023 年 12 月 6 日 (水)、マイクロソフトは品川本社にて「金融機関向け AI Transformation with the Microsoft Cloud セミナー」を開催しました。本セミナーでは、AI を活用したトランスフォーメーションのために必要な情報、国内外の事例をご紹介。本稿では、当日行われた以下のプログラムの概要を紹介します。
2022 年 11 月 16 日〜18 日の 3 日間、日本マイクロソフトは幕張メッセで開催された「Inter BEE 2022」に出展しました。同イベントは、今年で 58 回目を迎える、映像・音・通信のプロフェッショナル展。放送事業者や映像制作会社など、810 社/団体が参加し、3 日間で 26,901 名が来場しました。
2022 年 11 月 8 日(火)〜17 日 (木) の間、福岡、仙台、高崎、浜松、大阪の 5 会場で開催された東洋経済新報社主催の「製造業 DX フォーラム 2022〜デジタルで変える生産現場〜」。「現場」をコンセプトに、革新的な実証実験をしている学識者や今まさに DX の実装に挑戦している企業の担当者が登壇した本フォーラムのなかから、日本マイクロソフトの講演と実例セッションを中心としたレポートをお届けします。
金融サービス業界は、システムを近代化し、従業員の生産性向上、フロントエンドおよびバックエンドのビジネスアプリケーション、基盤となるインフラの大規模運用など、主要機能のバックボーンとしてMicrosoft Cloud for Finacial Servicesを使用するように、急速なペースで転換しています。
日本マイクロソフトは、本年 11/10~11 にリアル展示会として東京国際フォーラムで開催された「金融国際情報技術展 FIT 2022」 に出展いたしました。 今回も多くの協力パートナー様と共に、金融業界の皆様に向けて DX を推進いただくための情報やご支援策について情報発信につとめました。
設備の老朽化や世代交代が進む化学プラントでは、安全性や生産性を向上させるために DX の推進が求められています。DX を成功させるには、単なる技術の導入や刷新ではなく、正しくデジタル技術の動向を理解し、自社の課題に適した技術を取り入れ、社員の育成や意識改革を行う必要がありますが、なにから手をつけるべきか迷っている企業も多いのではないでしょうか。 こうした課題の解決を目指す石油化学業界の企業を対象として、デジタル技術の活用や推進のポイントを紹介し、さらに参加者同士が交流できるイベントとして、2022 年 10 月 18 日(火)に川崎で、26 日(水)に岡山で、石油化学業界向け DX 推進セミナー『製造現場に変革をもたらすデジタル技術の活用と推進のポイント』が開催されました。 コロナ禍で顔を合わせて語り合う場が減少した昨今、近隣の同業他社との課題共有や情報交換を行うネットワーキングがプログラムに含まれていたこともあり、川崎会場には 30 名の定員いっぱいの参加者が訪れました。
「自分に見えているこの世界は、他の人たちと同じ世界なのだろうか?」と思い悩んだ経験を持つ方は、案外多いのではないでしょうか。 「現実を科学し、ゆたかにする」をミッションに掲げ、体験をデジタル化することで空間や時間、身体の制限を超えて「再現可能な体験の共有」を目指す株式会社ハコスコでは、メタバース空間に店舗や展示空間を開設できる EC メタバース「メタストア」を 2022 年 11 月から正式にリリース
2022 年 10 月 5 日〜7 日の 3 日間、日本マイクロソフトはインテックス大阪で開催された「関西 ものづくり ワールド」に出展しました。関西 ものづくり ワールドは、製造業の短期開発、生産性向上、品質向上、VA/VE、コストダウンなどに寄与することを目的として、9 つの展示会で構成された展示会です。自動車、電機、機械、精密機器メーカーの設計、開発、製造、生産技術、購買、情報システム部門の担当者をターゲットとしており、今年は 798 社の企業が出展、3 日間を通して 2 万 7162 名が来場しました。
国民皆保険制度により、誰もが高度な医療を受けられる環境を実現している我が国ですが、少子高齢化が進み医療の需要が増える一方で、国の施策として医療費を抑制する流れが続いており、医療機関および医療従事者の負担は増大の一途をたどっています。
「心房細動」は不整脈の一種で、それ自体で死に至る病気ではありませんが、重篤な脳梗塞や心不全の原因となることもあり、注意が必要とされます。ただ、健診施設や医療機関のベッドで横たわって行う短時間の心電図検査では異常が発見されない場合も多く、自覚症状がないこともあるため、非専門医にとっては診断が難しい病気のひとつです。
炭素クレジットに熱心に取り組んでいる皆様に朗報です。まもなく、たくさんの、より上質な環境資産が市場に投入される予定です。 世界中でネット ゼロを達成するのに必要な変革のステップ1 に対する認識が高まり、組織は、排出量を可能な限り削減し、削減できないものはニュートラル化するという取り組みをさらに重視するようになっています。多くの組織が、自発的かつコンプライアンス主導の新興の炭素オフセット市場に注目しており、検証済みで比較可能、取引可能な CO2 削減/除去クレジットに投資しようとしています。これらを含む、その他の環境資産は有望な可能性を示し、2030 年までに需要が最大 15 倍になると予想されていますが2、その一方で一貫性のない品質基準、サイロ化されたクレジット レジストリ、非効率的なプロセスなどの問題もあります。
NTT 東日本(東日本電信電話株式会社)は、北海道、東北、関東、甲信越の 17 都道県において、固定ネットワークを活かして生活やビジネスに密着した多彩なサービスを展開する、通信業界のリーディングカンパニーです。 同社において先端技術を活用したDX 推進事業の開発を担うデジタルデザイン部では、概念実証(PoC)として、ローコード開発サービス「Microsoft Power Platform」を活用したフリーアドレスの座席を管理するアプリ「ロケーションバトラー(ロケバト)」を開発。将来的なサービス展開を視野に、社内で運用を行なっています
ロジスティクス/物流市場の規模は年々拡大を続けており、特に電子商取引 (EC) 分野の市場規模は急速に拡大しています。 2020 年は新型コロナウィルスの世界的な流行に伴い停滞したものの、2021 年の日本国内の BtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、20.7 兆円(前年 19.3 兆円、前々年 19.4 兆円、前年比 7.35% 増)に拡大しています。また、2020 年の日本国内の BtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は372.7 兆円(前年 334.9 兆年、前々年 353.0 兆円、前年比 11.3% 増)に増加しました。