This is the Trace Id: 61091d627085e4d3031380488933ecaa

リソース

教員の方向けに、MakeCodeを授業でご活用頂くための授業案やサンプルのプロジェクトファイルをご用意しています。開発や飜訳にご協力いただける方はMakeCode オープン ソース コミュニティにご参加下さい。
授業案

micro:bitで学ぶコンピュータサイエンス

小学校高学年から中学生を対象に、14週間でコンピュータサイエンスを学ぶことを想定している授業案です。micro:bitを使って、二進数や変数、順次、繰り返し、条件分岐といったプログラミングの基礎を教えられます。micro:petやボードゲーム、フィジェットキューブを作るプロジェクトも含まれています。
授業案

Minecraftで学ぶコンピュータサイエンス

小学校高学年から中学生を対象に、Minecraftでコンピュータサイエンスを学ぶことを想定している授業案です。オンラインでご覧いただけるほか、OneNote用のファイルをダウンロードすることもできます。それぞれの演習には、アンプラグド体験やプログラミング実習、CSTA(Computer Science Teachers Association)準拠の指導案が含まれています。
授業案

Circuit Playground Express プロジェクト

スノー ドームやおもちゃの車のための車庫、カウントダウン時計など、Circuit Playground Express で楽しく創造力をかき立てるさまざまなプロジェクトが用意されています。

MakeCodeの最新情報

MakeCodeに関する最新のニュースをお届けます。

MakeCodeブログ(英語)

最新の製品情報や技術情報、イベントの予定、コミュニティ活動などが発信されています。

MakeCode ラボ(英語)

MakeCode ラボは、コミュニティが運営しているMakeCode エディタの実験的な取り組みです。AR(拡張現実)や交通情報、クリスマスカード用のエディタが公開されています。

開発者向けリソース

開発者向けドキュメント

MakeCodeのエディタは機能を拡張することができます。ビジュアルエディタ、テキストエディタ向けのフレームワークをご用意しています。

GitHub のMakeCodeプロジェクト

不具合のご報告や新機能の提案、機能の改善案をお持ちの場合はGitHubにあるMakeCodeプロジェクトをご利用ください

MakeCode の翻訳を手伝う

MakeCodeの多言語化は飜訳プラットフォームサービスのCrowdinで運営されています。飜訳をお手伝い頂ける方はこちらからご参加下さい。2018年9月現在、みなさまのご協力でコンテンツの16%が日本語化されています。

Microsoft コミュニティ リソース

マイクロソフトが提供しているコンピュータサイエンス教育用のプログラムとリソースをご紹介します。
Slide %{start} of %{total}. %{slideTitle}
End of coreui-multifeature-11v8l61 section

MakeCode ついて

Microsoft MakeCode の詳細や情報教育、プログラミング教育の始め方をご紹介します。

プログラミングを始める

初めての方にはブロックを組み合わせながらプログラミングができるビジュアル エディタがお勧めです。慣れてきたらテキストエディタに挑戦してみましょう。

MakeCode について

Microsoft MakeCode の機能に関する詳細をご確認ください。あらゆる児童や生徒にコンピューター サイエンスを楽しく、刺激的に教えるためのヒントをご紹介します。

やってみよう

難しそうと身構える必要はありません。Microsoft MakeCode はかんたんに始められるのがポイントです。まずはやってみましょう!

Follow Microsoft