プロフィール
カスタマーサクセス事業本部
カスタマーサクセス アカウントマネージャー
Yoshie 2015 年入社
普段はリモートワークがメインであるため、休日はボランティア活動として犬の散歩で外に出て、家では猫(16才雌の大切な家族)とともに映画鑑賞や読書をして、内と外の両方でリフレッシュ。また、興味を持ったビジネスセミナーへ参加することで仕事への熱意と楽しさを常に向上させています。
プロフィール
カスタマーサクセス事業本部
カスタマーサクセス アカウントマネージャー
Yoshie 2015 年入社
普段はリモートワークがメインであるため、休日はボランティア活動として犬の散歩で外に出て、家では猫(16才雌の大切な家族)とともに映画鑑賞や読書をして、内と外の両方でリフレッシュ。また、興味を持ったビジネスセミナーへ参加することで仕事への熱意と楽しさを常に向上させています。
マイクロソフトでのキャリア
カスタマーサクセス アカウントマネージャーは、職種名のとおり、お客様の成功を最優先に考え、マイクロソフトの製品とサービスを最大限に活用してもらうために支援をしています。オーケストラの指揮者と例えられることもありますが、お客様が抱える問題や課題を俯瞰的にとらえ、セールス・サポートなどのチームと「One Microsoft」として連携します。
また多様な業界のお客様と関わり、お客様のビジネスニーズを深く理解することによって、信頼関係を強化するとともに、最適なソリューションを提供し、お客様の成功に貢献します。さらにマイクロソフト社内では、お客様の声を代弁して、ソリューション開発に影響を与える役割も果たします。
現在の職種の前はカスタマーサービス&サポート本部のサポートエンジニアとして、いわゆる技術職を長らく経験していました。自分の強みをより活かした仕事にチャレンジしていきたい、マイクロソフトの良さをさらに多くのお客様へ広めて貢献していきたいという思いから、現職となるカスタマーサクセス アカウントマネージャーへ異動をしました。
技術面で課題を抱える多数のお客様に対して、短期間で集中してリモートで課題解決を行う部署から、特定のお客様に対して複数年にわたる対面支援を提供する部署への異動は非常に大きな変化でした。異動当初、慣れていない分野ではお客様の反応から自分が成長しなければいけない点に気付かされることが多くありました。ネガティブな反応があったとしても、マイクロソフトへの期待の裏返しであるとポジティブに捉えて、それらを真摯に受け止め、常に改善していく姿勢が大切だと感じています。
もし自分だけではアイディアが浮かばないときには、積極的に上司やチームメンバーに相談をしています。他者の意見を取り入れ柔軟な思考を養いながら、過去のサポートエンジニアとしての経験を活かし、お客様のビジネス成功に向けた最適なソリューションを提案しています。お客様の現在や未来のために貢献できる良いアイディアは他部門を巻き込むことで、すぐに実践することができ、お客様の期待を超える大きな影響力を生み出すことができると考えています。
お客様に喜ばれた経験は自分自身への成長にもつながります。サポートエンジニアでの現状に満足することなく、カスタマーサクセス アカウントマネージャーという新たな職種にチャレンジをし、学び、行動し続けたことで、以前とは異なる角度でお客様のビジネスを支援できることを嬉しく思います。
派遣社員としてカスタマーサービス&サポート(CSS)のサポートエンジニアとして従事。お客様からのアンケート評価が高かったことやエンジニアのロールモデルとして認められた結果、CSS Awardを受賞。
マイクロソフトに正社員として入社。カスタマーサービス&サポートのサポートエンジニアとして、延べ20種類のオンプレミス製品・クラウドサービスのサポートに携わる。
自分の強みをより活かせる職種を希望し、新たなチャレンジとしてカスタマーサクセス アカウントマネージャーへ異動。2025年には、AI アジャイル開発支援をし、最新テクノロジーを顧客環境に実装したことにより Best Performer賞を受賞。
まずはマイクロソフトの製品が大好きだったことが挙げられます。マイクロソフトの製品に触れるたびに、この製品を創り出している会社で働きたいという思いが強くなりました。
また、リサーチや周囲への相談ではなかなか解決しないテクニカルイシューが発生した際、マイクロソフトのサポート窓口に問合せを行ったことがありました。その時のサポート内容が、今まで受けたどのようなサービスの中でも、最も丁寧かつ親切な対応で感銘を受けました。私もそのような体験を与えることができる力を身に着け、マイクロソフトで貢献したいという憧れが入社の決め手となりました。
挙げるときりがないくらい、さまざまな魅力があります。最先端のAIやクラウド技術をいち早く活用でき、そしてお客様に直接提案できること。様々なバックグラウンドを持つ社員が在籍しており、意見を伝えることを肯定的に捉えてもらえる組織であること。自身の成長が実感できること。柔軟性の高い働き方ができること。手を挙げて、自らチャンスを取りに行ける土壌があること。そして、仕事は人が関わることから、私の中では人との関係性も長く仕事を続けられる大きな要素となっています。
※本取材は2025年に実施したものであり、組織名称など現在のものと合致しない呼称が含まれている場合があります。
この社員が活躍する職種
カスタマー サクセス、サービス